さあて…
◆本日の勉強時間 1h50m
こんなもんかな…水曜と木曜は疲れてしまって何も出来ない事が多い…まあ復習は一応したから良いのかな。
しかし今日は午後の授業が3時間くらいなかったのでまあまあ楽だったな。
とは言え復習したのとガスパーと課題のアイディア練ったので何もしてない訳じゃない、と思っている…
朝から法学の授業で、2時間やる密度じゃないんだよな。一応5分とか10分くらい休憩入れてくれるけど。
オプションとは言え量多いし…なんか今日は契約と新規の法制度の効力の優先度についてやってて、「複雑だよ」って言ってたけどシンプルに感じたので理解出来てない可能性が高い。
で、午後の授業が無かった分昼は時間が多少あったけど、ガスパーと課題についてちょっと話した。私の授業の解像度が低くてイマイチ言ってる事分からんところがあった…彼は多分言わずに妥協したけど。
その後今日最後の授業だった。
内容は課題の復習みたいなもんでやって来た課題の解答をひたすらディクテ…
全然追い付かない。
先週やった課題が返って来て20点中6点という結果に…
まあ全然分からんし時間も使えなくて4問中3問しか解答してないし、1つの設問に10~12行で解答せよって書いてあるのに3~5行だったからな…
しかし文法とか内容に関する言及はないので通じてるのか良く分からない。
でもちゃんとしたフィードバックがあるのはこの授業と社会学の読解の授業だけなんだよな。
あ、読解の先生にその辺ちょっと相談してみようかな…
あとこの授業は教員がアフリカ系の男性なんだけど、設問について白人の男子学生が解答して、教員が長めの正確な答えを言ったら男子学生が「それが言いたかったんだわ」みたいにちょっと上から言った所を、教員の人が面倒くさそうに「そうなんやね、ハイハイ」と返す、みたいなことがあった。
教員の人は他の学生に対してあまり同じ様な感じでもそういう態度は取らないので、ちょっと奇妙な感じがしたんだよな。
学生の方はプライドが高いのは普段見てて一目瞭然なので、あの違和感は人種的なアレだったんだな、と後から気づいた。
まあそんな感じで授業を終え、図書館で復習して帰った来た。
そう、書くの忘れてたけど通学中に自転車のペダルが取れて、ネジをちょいちょい締めながら行く羽目になった。
で、帰ってきてから大家さんのオッチャンに言ったけど、今ナットが無いので明日、という事になった。
まあ明日雨だし自転車じゃなくても良いか~って感じだけど。
そんなところでした。