2019/10/30

今日はさほど書くこともないので、最近モチベーションと共に語学の伸びが落ちてきた原因について分析しようと思う。

 

■モチベーション

これは確実に落ちてきてて、やる気が全然起きない。集中もあまりできない。

睡眠不足も多少あるけど、たぶんそれだけじゃない。

単純に目標または計画が曖昧になってきてる気がする。

Delfの合格目標はもちろんあるけど、それがいつまでなのか・何をすればいいのか、っていう部分が以前より曖昧になってるかな。

今がバカンス期間で学校がなく、生活リズムが乱れてるというのも影響していると思う。

 

>問題と考察

・目標、計画の曖昧さ

これはかなり大事だと思う…

今Delfの取得という目標は変わらないものの、何をしたらいいか分からない状況もある。

それがいつまでに必要なのか...など。その辺りも決めて短期的な目標も設定しないと自分がどこにいるのか見失ってしまう。

いつもやる気がなくなるのはこれが原因な気がするな。目標設定が甘くてあとからなあなあになって、短期目標も総崩れしてやる気も失うという…

もっと目標の部分を詰める必要があるのかな。

 

今思いついたのは来年年初にTCFのB2をラインにするのが良いのかな。

Delf B2は受験料も高いのでどのタイミングで受けるかも重要。

当初考えてた来年大学入学を諦めるのかどうするのか…その辺もちゃんと考える必要があるか。

その為には大学と学部も決める必要があるし、その後いつまでにB2が必要なのかも把握する必要がある。

そこをキッチリ固めればモチベーションにもなるはず。

 

・生活のリズム

こちらはコントロールできる範囲でするしかないかな。

決まった時間に図書館行くとか、そういうことが必要だと思う。

しかし勉強するときとしないときのメリハリが重要かな。

だらだらとやってるんだかやってないんだか分からない状況を作ってしまいがちなので、メリハリが重要…

今後アルバイトもする予定なので、そうするとまた違ってくることも期待している。

 

■語学の伸びについて

これもバカンス期間なのもあると思う。フランス語を話す機会が減るしね。

しかしそれ以上に感じているのは、日本語を使うか使わないかって言う部分な気がしてる…

 

>問題と考察

・日本語とフランス語の使い分け

自分が一番の原因じゃないかと感じているのはこの部分。

最近フランス語と日本語が混ざって出てくるんだよね。来たばかりの時はフランス語話してると日本語が全然出てこなかったんだけど、その辺のスイッチがバカになって来たのかルー大柴みたいになっちゃうという…

2019/10/12の日記で書いた事だけど、この視点が抜け落ちてた。

文法のインプットは日本語極力使った方が良いのは変わらないんだけど、使い過ぎるとスイッチがバカになってフランス語の伸びが遅くなる原因になる。

この記事書いてから分からない仏文は和訳するようにしてたんだけど、そういうのも関係あるかもしれない。

フランス語だけで勉強してた時は、フランス語の途中で日本語が出てくる事は全くなかったのでこれが原因の一つじゃないかと思ってる。

バランスやメリハリをつけないと、フランス語の学習速度に影響が出てくるという…

しかしこのバランスってかなり難しい気がするな。

 

文法理解と単語の習得のみ日本語を使って、他は極力和訳もしない方が良いのかな。

フランス人やフランス語の先生と聞いて話すって事を繰り返してれば、必ずしも和訳する必要はない気がする。

うーん、これが今思いつく限りのバランスかなあ。

 

・会話

これはもう圧倒的に足りないな。

意外とフランス語話す機会は自分で作らないとない。

だから自分から頑張るしかないかな。

 

今日はそんなところだろうか。

 

#フランス語学習